2007年10月12日金曜日

ヤマトタケルの墓か?白鳥古墳


 白鳥古墳は東広島市高屋町郷、標高453mの通称白鳥山の山頂に所在した古墳です。
 白鳥神社はヤマトタケルノミコトを中心に祭る神社で、ヤマトタケルノミコトが伊勢の国で亡くなった時に白鳥となり、大和、河内、讃岐の国を巡ってこの山の山頂で姿を消したという伝説からこの名前が付けられています。(右の写真の鉄塔が立っている山が白鳥山)
 この古墳は、古くから神社が建てられていたため、古墳の盛り土はほとんど破壊されていましたが、1910(明治43)年の社殿再建の時に土を削ったところから、石棺(せっかん)または竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)と考えられる箱の形をした石組みが掘り出され、その中から三角縁獣文帯三神三獣鏡(さんかくぶちじゅうもんたいさんしんさんじゅうきょう)・三神三獣鏡(さんしんさんじゅうきょう)・碧玉製勾玉(へきぎょくせいまがたま)・素環頭大刀(そかんとうたち)が出土しました。
 さて、この古墳がいつの頃に造られたかは、情報が少ないためはっきりとは断定できないのですが、4世紀の終わりの頃(古墳が造られた時代の最初の頃)といわれています。この頃の東広島市では、残念ながら鍵穴の形に似ていることで知られている前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)は造られておらず、才が迫(さいがさこ)第1号古墳といった鉄の道具をたくさん副葬した四角い形をした古墳が造られているぐらいです。本格的な首長と呼ばれる強い力を持ったリーダーが登場するまでは、まだいたらなかったようです。それはもう少し後の三ッ城古墳の主の登場を待たなければなりません。
 このような経緯から古墳そのものはなくなってしまいましたが、副葬品は保存されています。これらの副葬品は広島県の重要文化財に指定されており、東広島市立中央図書館内の三ツ城古墳ガイダンスコーナーに展示されています。
 また、古墳時代の人々がどのような思いでこのような高いところに白鳥古墳を造ったのかを考えるためには白鳥古墳へいくことをお勧めします。現在は車でも登れるので、休日にでも散歩に出かけてはいかがでしょうか?

※三角縁神獣鏡・・・鏡のふちが断面三角形状になる鏡。鏡の裏面には中国の仙人や神獣が描かれる。中国の魏の皇帝が卑弥呼に与えた『銅鏡百枚』の内のひとつとされるが、真偽については現在も学会で論争がおこなわれている。

※素環頭大刀・・・環状の柄頭を持つ刀の一種。日本では弥生時代から存在する。

※碧玉製勾玉・・・一般に考古学では碧玉とは不透明な緑色、または青緑色の美しい石材のことを言う。勾玉はC字状に湾曲し、丸く膨らんだ側に穴を通した装身具。旧石器時代の終わりごろから、古墳時代にかけての長い時代にわたってに存在する。