2009年6月30日火曜日
古墳時代の鏡(後編)
前回では古墳時代における鏡の役割について紹介しましたが、今回は東広島市の古墳から出土した鏡についてみて見ましょう。
まず、高屋町の白鳥古墳からは前回説明した三角縁神獣鏡が出土しています。これは日本で製作されたものであり、鏡の模様が非常に簡略化されています。とはいえ、三角縁神獣鏡は広島県内ではわずかにしか出土しておらず、白鳥古墳に埋葬された人物はかなりの権力を持った人物であったことが考えられます。
いっぽう、同じく高屋町の仙人塚古墳では直径わずか7センチの珠文鏡(しゅもんきょう)が出土しています。珠文鏡とは鏡の模様が中心の周りに小さな丸い玉状の模様が見られるものです。右の図が珠文鏡です。
古墳時代のはじめの頃の東広島市の古墳出土の鏡は以上ですが、古墳時代の中ごろになると権力の象徴が鏡から鉄製の武器に変わっていきます。その時代においてもわずかながら鏡が出土しています。
西条町の三ッ城古墳からは珠文鏡が出土しており、直径は6.5センチです。すくも塚では獣が並んでいる様子を表した獣形鏡(じゅうけいきょう)が出土しています。
これらの鏡は、ここで紹介した全てではありませんが、東広島市立中央図書館のガイダンスコーナーで見ることができます。機会があれば一度ご覧になって、鏡の移り変わりを感じ取ってください。
(仙人塚古墳の珠文鏡の図面は『広島県史』考古編から引用しました)